MENU

会員登録で
限定コンテンツ
が見られる!
気に入った情報の
クリップも!

会員登録・ログイン

2024.02.11

床面積に含まれない収納スペースとは?

目 次

各部屋の収納だけでは足りない場合、小屋裏や納戸など収納専用の部屋があるととても助かります。そういった大型収納は、天井高を1.4m以内に抑えることで床面積に算入せずに設置できる場合がありますが、ルールや使い方など注意も必要です。今回は床面積に含まれない収納スペースの取り入れ方を解説します。

収納スペースを床面積に含まないメリット

床面積制限緩和のルール

  • ・部屋の用途が物入れ(収納)であること
    ・天井高が1.4m以下であること
    ・面積がその階の2分の1以下であること
    ※高さ制限が厳しい地域などでは1.4m確保することや、そもそも導入が難しい場合もあります

有効活用するポイント

1.4m以下と天井が低いので、腰をかがめて使います。ただ広くスペースをとるだけでは使いづらくなってしまうことも。ウィザースホームでは設計の段階で収納のプロが入る“収納コンサルティング”を行っていますが、その際に「広ければ広いほど使いづらくなります」とアドバイスを受けることもあります。例えば奥行きのある1.4mの空間が細長く続いていたとして、中腰で段ボールを抱えて一番奥に収納したとしたら、次取りに行くとき大変ですよね。その段ボールの手前にまた段ボールを置いていくと“通路”が必要になってしまい、面積は広くても収納力は比例しないということが起きてしまいます。収納は適材適所で、しまいやすい、取り出しやすい、を考えた事前設計が必要です。

1.4mを有効活用する取り入れ方

MONOピット

MONOピットは、フロアをずらすことによって生まれる、ウィザースホームオリジナルの広い収納スペースです。小屋裏やロフトは階段が多くなり収納するのに不便になってしまう場合がありますが、フラットに収納スペースを設けることで使いやすくなります。

小屋裏収納

あまり使われない屋根裏を収納スペースとして活用することができます。固定階段(※市町村により階数に加算される場合があります。)を設ける方法と、階段スペースのいらないハシゴタイプでの利用も可能ですが、片手に大きな荷物を抱えてハシゴを昇ることを考えると、固定階段がおすすめです。落下防止などの面からも、固定されていた方が安心ですね。

1.4mを有効活用する取り入れ方【事例集】

ロフトと合わせてデッドスペースを有効活用

お子様に喜ばれるロフト。空間をタテに活かす方法のひとつです。その場合は、ロフトの下を大きなクローゼットとして活用できます。システム収納で細かく仕切り、有効に活用しましょう。

書斎や趣味スペースとして活用

収納スペースにプラスしてご主人の趣味部屋にするという活用方法もあります。自分だけの隠れ家のような空間で、落ち着いた時間を過ごすことができます。その後の暮らし方やライフスタイルの変化で収納に切り替えるなど、スペースの活用には可変性も設けておくというのも住宅づくりでは重要なポイントです。

エリアやご要望に合った間取りをご提案します!

地域によってその他の制限があったり、ライフスタイルによって使い方が変わったりするので、プロに間取りを相談してみましょう。ウィザースホームでも、1.4m以下のスペースの取り入れ方や、最大限有効活用する方法など、間取り・設計についてのご相談を承っております。お気軽にお申し込みください。

同じタグのコラムをもっと読む!

コンパクトでも快適に暮らす、狭小住宅の間取りアイデア

コンパクトでも快適に暮らす、狭小住宅の間取りアイデア

狭小住宅といえば、「暮らしにくそう」「制限が多そう」といったイメージを持っている方もい...

#家づくり #間取り
【実例6選】玄関土間を活かした間取りのポイント

【実例6選】玄関土間を活かした間取りのポイント

住まいの顔ともいえる玄関土間。近ごろは、単なる出入り口としての機能以外にも、暮らしやす...

#間取り
2階リビングのメリット・デメリットは?間取りのコツを実例で解説

2階リビングのメリット・デメリットは?間取りのコツを実例で解説

注文住宅を建てるとき、1階にはLDKや水まわり、2階には寝室や子ども部屋を配置する間取...

#間取り